10月2日に沖縄県赤旗まつりがおこなわれましたが、そこで、決意表明したときの写真が送られてきました。
2011年10月6日木曜日
糸満市の農地冠水被害調査
先の台風時の大雨で、糸満市の真栄平南地区、真壁南地区の農地改良区に置いて大規模な冠水被害が発生。
今日は、その被害現場を経済労働委員会として調査しました。
2か所とも、農家のみなさんや糸満市議会のみなさんなど大勢がこの調査を見守っていました。
真栄平南地区では、農家の男性は、この土地改良時に、このような排水を一か所に集中させれば、冠水被害が起こると反対下にも関わらず、強行した結果であると怒りこめて説明。4年前の冠水のときも改善を訴えたが、その後対策が取られていないと述べていました。
また、真壁南地区では、農家のかたが、土地改良時に、これまであった13か所の排水口をふさぎ、現在の一か所に集中させた結果であり、この一か所も、排水機能が悪いために被害が起こっている。これでは農業を続けていくことができないと怒りを述べていました。
この調査に参加した、古参議員は、この冠水調査はこれで3回目で、県は一体これまで何をやっていたのかと怒っていました。
農家のみなさんの陳情を受け、現地でも県当局とやり取りを行いましたが、真壁南地区では、13か所の排水口を確認・調査して、復元できるかどうかを含め、応急措置と恒久的な措置を講ずると約束しました。
昨日の委員会でも、県は恒久的な対策を含めて予算措置すると述べていましたが、玉城ノブコ委員長とともに、その解決にがんばります。
今日は、その被害現場を経済労働委員会として調査しました。
2か所とも、農家のみなさんや糸満市議会のみなさんなど大勢がこの調査を見守っていました。
真栄平南地区では、農家の男性は、この土地改良時に、このような排水を一か所に集中させれば、冠水被害が起こると反対下にも関わらず、強行した結果であると怒りこめて説明。4年前の冠水のときも改善を訴えたが、その後対策が取られていないと述べていました。
また、真壁南地区では、農家のかたが、土地改良時に、これまであった13か所の排水口をふさぎ、現在の一か所に集中させた結果であり、この一か所も、排水機能が悪いために被害が起こっている。これでは農業を続けていくことができないと怒りを述べていました。
この調査に参加した、古参議員は、この冠水調査はこれで3回目で、県は一体これまで何をやっていたのかと怒っていました。
農家のみなさんの陳情を受け、現地でも県当局とやり取りを行いましたが、真壁南地区では、13か所の排水口を確認・調査して、復元できるかどうかを含め、応急措置と恒久的な措置を講ずると約束しました。
昨日の委員会でも、県は恒久的な対策を含めて予算措置すると述べていましたが、玉城ノブコ委員長とともに、その解決にがんばります。
中央が渡久地修、左の赤い服が玉城ノブコ経済労働委員長
2011年10月5日水曜日
2011年10月4日火曜日
2011年10月3日月曜日
ATL・白血病の実態調査と患者救済のための対策の強化を
今日の一般質問で、共産党の嘉陽宗儀団長の、ATL・白血病患者の実態調査と、自身の妻の病気とのたたかいに触れながらの、患者救済のための県の対策を求めた質問に議場は静まり返りました。
余命3カ月と言われながら、がんとの夫婦と家族ぐるみのたたかいで、退院を勝ち取り、再発防止が今後の課題になったとの発言は、大変な重みをもったものでした。
知事も、感銘を受けた。県として、実態調査と、対策に取り組んでいくと表明しました。
明日まで、一般質問が続きます。
今日は、8時前後までかかる予定です。
余命3カ月と言われながら、がんとの夫婦と家族ぐるみのたたかいで、退院を勝ち取り、再発防止が今後の課題になったとの発言は、大変な重みをもったものでした。
知事も、感銘を受けた。県として、実態調査と、対策に取り組んでいくと表明しました。
明日まで、一般質問が続きます。
今日は、8時前後までかかる予定です。
2011年10月2日日曜日
赤旗まつりに1100人
今日、沖縄県の赤旗まつりが沖縄市のこどもの国で行われました。
党員・後援会員など1100人が集いました。
小池晃政策委員長が講演を行い、県議と県議候補もあいさつをしました。
久しぶりの赤旗まつりで、天気にも恵まれ、交流を深めました。
党員・後援会員など1100人が集いました。
小池晃政策委員長が講演を行い、県議と県議候補もあいさつをしました。
久しぶりの赤旗まつりで、天気にも恵まれ、交流を深めました。
2011年10月1日土曜日
登録:
投稿 (Atom)
-
【動画、1分16秒】 代表質問で沖縄県平和推進基本条例の提案を行いました。先日アップした動画をさらに短縮してみました。 #沖縄県議会 #日本共産党 #渡久地修