ラベル

2024年12月3日火曜日

県議会与党会派で、政府・各政党へ要請

 11月27日、沖縄県議会与党会派は、「令和7年度沖縄振興予算に関する要請」を、内閣府、財務省、県選出国会議員に共同で行いました。沖縄選出の国会議員・うりずんの会(赤嶺政賢、新垣クニオ、ヤラ朝博衆院議員、伊波洋一、高良鉄美参院議員)も同行しました。内閣府では鳩山次郎副大臣、財務省では主計局次長に要請し、その後に担当者と意見交換を行いました。

またす政党への要請も行い、自民党の小渕優子沖縄振興調査会会長、立憲民主党では、小川純也幹事長、逢坂誠二衆議院沖北委員長、福山哲郎沖縄協議会座長、石川香織ネクスト沖縄担当大臣、れいわ新選組では山川仁国対委員長、共産党では小池晃書記局長、社民党では、福島瑞穂党首、服部良一幹事長、大椿ゆうこ参院議員に直接要請することができ、意見交換を行うことができました。
私からは、「復帰時の沖縄振興開発特別措置法の立法趣旨で、さる沖縄戦で多くの住民が犠牲とない、戦後26年間余にわたる米軍占領下で塗炭の苦難を負わされた沖縄県民への償いの心をもってあたるべきというのが沖縄振興の原点であるはずだ。それが、戦後80年になろうとしている今なお、過重な基地負担が押し付けられているもとで、この10年間で800億円も振興予算が削減されているのは沖縄振興の原点から外れている。また、地方自治法で、今は、国と地方は対等であるはずだとして、予算が削減されて、県道整備、学校の老朽校舎改築、河川改修など県民生活に深刻な影響が出ていると指摘し、振興予算は沖縄県が要求している通りつけるべきだと強く要請しました。
 政府、政党とも率直な意見交換ができたと思います。先の衆院選挙では、自公の与党が少数になり、財務省では「野党の意見も聞かないと予算も通らない」と述べるなど自民党一強体制が崩れ、県民・国民の声が政治に反映させられる状況が切り開かれつつあることを肌身で感じました。
衆院選挙の結果で生まれた状況を生かし、政治を県民、国民本位に動かすためにもさらに頑張っていきたいと思います。

内閣府副大臣に要請
自民党
立憲民主党
日本共産党
社民党
れいわ新選組












2024年12月2日月曜日

とぐち修県政報告だより


第110号 2024年6月議会報告  1面 2面 

 第109号 2024年2月議会報告 1面 2~3面 4面   

第108号 2023年12月議会報告 1面 2~3面 4面   

第107号 2023年9月議会報告    1面 2~3面 4面 

第106号 2023年6月議会報告 1面 2~3面 4面  

3月30日、軍事力でなく対話と外交による平和構築を、意見書賛成討論 1面 2~3面 4面 

第105号 2023年2月議会報告 1面 2~3面 4面 

「新しい戦前の始まり」県議団だより、3月2日の一般質問の全文 1面 2面

第104号 2022年12月議会報告 1面 2~3面 4面

第103号 2022年2月議会報告 1面 2~3面 4面

第101・102合併号 2021年12月議会報告1面 2~3面 4面

2021年6月議会報告 第100号 1面 2~3面 4面

2021年6月報告 第99号 1面 2~3面 4面

2021年2月議会報告 第98号 1面 2~3面 4面

2020年12月議会報告 第96.97合併号 1面 2~3面 4面

2020年6月議会報告 第95号 1面・4面 2~3面

 県議団だより、4月号外 コロナ問題の質疑  1面2面

2020年2月議会報告 第93号 1面 2~3面 4面

2019年12月議会報告 第92号 1面 2~3面 4面

2019年9月議会報告 第91号 1面・4面 2~3面 

2019年6月議会報告 第90号  1面 2~3面  4面

2019年2月議会報告 第89号  1面 2~3面  4面

2018年12月議会報告 第87.88合併号 1面 2~3面  4面 

2018年6月議会報告 第86号 1面 2~3面  4面

2018年2月議会報告 第85号 1面 2~3面  4面

2017年12月議会報告 第84号 1面 2~3面  4面 

 とぐち修県政報告だより、2017年9月議会報告 

第83号 1面・4面 2~3面 とぐち修県政報告だより、2017年6月議会報告 
第82号 1面・4面 2~3面とぐち修県政報告だより、2017年2月議会報告 
第81号 1面・4面 2~3面とぐち修県政報告だより、2016年12月議会報告
第80号 1面・4面 2~3面  とぐち修県政報告だより、2016年9月議会報告
第79号 1面・4面 2~3面  とぐち修県政報告だより、2016年6月議会報告
第78号 1面・4面 2~3面   とぐち修県政報告だより、2016年2月議会報告
第77号 1面・4面 2~3面  とぐち修県政報告だより、2015年10~12月議会報告
第76号 1面・4面 2~3面 とぐち修県政報告だより、2015年9月議会報告
第75号 1面・4面 2~3面とぐち修県政報告だより、2015年6月議会報告
第74号 1面・4面 2~3面  とぐち修県政報告だより、2015年2月議会報告
第73号 1面・4面 2~3面 とぐち修県政報告だより、2014年12月議会報告
第72号 1面・4面 2~3面 とぐち修県政報告だより、2014年9月議会報告
第71号 1面 2~3面 4面 とぐち修県政報告だより、2014年6月議会報告
第70号 1面 2~3面 4面 とぐち修県政報告だより、2014年2月議会報告
第69号 1面  2面  とぐち修県政報告だより、2013年12月議会報告
第68号 1面  2面 とぐち修県政報告だより、2013年9月議会報告
第67号 1面  2面 とぐち修県政報告だより、2013年6月議会報告
第66号 1面  2面  とぐち修県政報告だより、2013年2月議会報告
第65号 1面  2面とぐち修県政報告だより、2012年9月議会報告
第64号 1面  2面 とぐち修県政報告だより、2012年9月議会報告
第63号 1面  2面  渡久地修県政報告だより、2012年月6議会報告
第62号 
 1面  2面 渡久地修県政報告だより、2012年月2議会報告
第61号 
 1面  2面 渡久地修県政報告だより、2011年月12議会報告
第60号 
1-2面 渡久地修県政報告だより、2011年月9議会報告
第59号 
1-4面 2-3面 渡久地修県政報告だより、2011年月6議会報告
第58号 
1-4面 2-3面  渡久地修県政報告だより、2011年月2議会報告
第57号 
1-4面 2-3面  渡久地修県政報告だより、2010年月12議会報告
第56号 
1-4面 2-3面 渡久地修県政報告だより、2010年月9議会報告
第55号 
1-4面 2-3面 渡久地修県政報告だより、2010年月6議会報告
第54号 
1-4面 2-3面 渡久地修県政報告だより、2010年月2議会報告
第53号 
1-4面2-3面 渡久地修県政報告だより、2009年月12議会報告
第52号 1-4面2-3面
 渡久地修県政報告だより、2009年月9議会報告
第51号 
1-4面2-3面渡久地修県政報告だより、2009年月6議会報告
第50号 1-4面2-3面
渡久地修県政報告だより、2009年月2議会報告
第49号 1-4面2-3面
渡久地修県政報告だより、2008年月12議会報告
第48号 1・4面2~3面
渡久地修県政報告だより、2008年9月議会報告
第47号 1・4面2~3面
渡久地修県政報告だより、2008年6月議会報告
第46号 1・4面2~3面
愛知県犬山市の視察報告(那覇市会議員時、08年1月)教科書検定意見撤回を求める東京要請行動報告(07年10月)


2024年8月26日月曜日

県議会だより110号発行

 県議会だより110号を発行しました。

7月11日の代表質問を中心に編集しています。

1面
2面



2024年8月15日木曜日

辺野古大浦湾のサンゴ調査

昨日、辺野古大浦湾のサンゴ調査を行いました。
ビデオを撮影しましたので貴重なサンゴの群落の存在を知ってほしいです。自然とサンゴを守るためにお力をお貸しください。

2024年8月10日土曜日

沖縄県議会・日本共産党・渡久地修県議代表質問(2024.7.11)

 2024年7月11日、日本共産党沖縄県議会団の渡久地修県議の代表質問。

#沖縄県議会 #日本共産党沖縄県議団 #渡久地修県議 #とぐち修県議 #玉城デニー  #玉城デニー知事


2024年7月25日木曜日

生活困窮高齢者の支援を

 2月議会で取り上げ提案していた、高齢者の困窮実態調査が実施され、それに基づく緊急支援が6月議会に提案されています。生活困窮高齢者の6500人に一万円の生活物資を支援することになっています。また、生活困窮者2900世帯に一万円の商品券を支援する予算も計上されています。

さらに、今後の高齢者の生活を支援するために、困窮実態アンケート調査を行う予算も計上されています。

引き続き、子育て支援、高齢者支援のためにがんばります。

今朝の琉球新報がこのことを紹介しています。


2024年5月2日木曜日

とぐち修の街頭からの訴え

とぐち修の街頭からの訴えです。約6分です。ぜひご視聴をお願いします。知り合いにも広げていただければありがたいです。

2024年4月11日木曜日

必勝茶碗の贈呈

 陶芸家の大城宏捷さんから、「とぐち修さんの必勝を期して茶碗を制作しました」と3個の茶碗の贈呈がありました。

「新基地反対、沖縄を戦場にさせないこと等、県民の自治権を守り、生活を支え、平和で豊かな沖縄のために奮闘する共産党7人全員の必勝を期して共に頑張りましょう!」とのお手紙も添えられていました。
茶碗には、「平和」「不屈」「沖縄を二度と戦場にさせない」などの文字も。
ありがとうございました。
必勝へ全力で頑張ります。

2024年3月7日木曜日

公営団地の増設を

沖縄県の年収200万円未満の世帯率は全国の1.5倍ですが、公営住宅の整備率は九州平均の79%です。九州平均と同様に整備するにはあと8000戸必要で、全国平均にするには、あと3900戸必要です。
2月26日の代表質問で、大幅な増設が必要と提起しました。
知事は「国への予算措置を要求しながら、沖縄県住生活基本計画などと照らしあわせてしっかりと検討してまいりたい」と答弁しました。
団地増設に関する質問と答弁です。
7分50秒です。

高齢者のバス・モノレール料金の割引「敬老パス」制度導入を


バス・モノレール料金の高齢者割引「敬老パス」制度の導入について、代表質問で提案。
県も、知事も、検討会議の設置すると答弁しました。実現へ向けてがんばります。
2分53秒です。

高齢者貧困実態調査と対策基金の設置を


2月26日の代表質問で、高齢者の貧困実態調査と対策基金の設置で、高齢者の生活支援を12月議会に続き、再度提案しました。
県は、すでに高齢者の困窮者調査を実施いているとの答弁でした。この結果に基づき支援策を検討したい、基金についても研究すると答弁しました。
3分の動画です。ぜひご覧ください。

2024年1月25日木曜日

高齢者貧困実態調査と貧困対策基金の創設を提案

12月12日の一般質問で、 高齢者の貧困実態調査と対策基金の創設で、生活困窮高齢者の支援について提案しました。



知事のフィリピン視察提案実る

 沖縄タイムス「記者のメモ」です。

去年12月12日の本会議で知事に質問・提案していました。
沖縄も早く米軍基地を撤去させて、沖縄の経済発展を勝ち取りましょう。

県議会報告だより108号

 県議会報告だより108号を発行しました。




とぐち修活動紹介リーフレット

とぐち修県議の活動紹介リーフレットができました。