ラベル

2009年4月30日木曜日

憲法について-20字以内で

憲法記念日が近づいてきた。

憲法について考える集会もある。

憲法改悪の動きに対して、憲法を守ろうという国民の運動も大きく広がって来ている。

9条の会の結成と活動が全国に広がっていることは大変心強いことである。

さて、憲法についての見解を聞かれた。それも20文字以内で。

私は、「9条、25条に代表される憲法は国民の宝」と答えた。

19文字だ。

あなたならどう答える。

国会では、またぞろ改憲派の動きが出てきた。

決して、気を許してはいけない。

世界に誇る憲法を守るために、この機会に20字以内で伝える憲法について、あなたも考えて見てみませんか。

みんなが、その人なりに考え、表現する。

これも大事な憲法を守る運動だと思います。



2009年4月29日水曜日

40肩なおりました!

先日、肩が痛いとブログに書いた。

昨日、本土から来た友人に「肩は治りましたか」と聞かれ、一瞬何のことなのかととまどった。

「ブログに肩が痛いと書いていたので・・・」とのことだった。

そうか、ブログに書いたのだと思い起こしつつ、そのブログを見てくれていたのだと改めてお礼を述べ、「たぶん40肩か、疲れだったのでしょうかね?」と応えた。

「50肩ではないですか」、「いや40肩です」・・・。

実は、無理して運動してしまったことが原因ではないかと思われます。

若いつもりで、ついついはりきり過ぎて、クールダウンのストレッチを怠ったのがいけなかったのです。

いずれにしても、そんなことが話題になるような年齢になってしまったようです。



2009年4月27日月曜日

貸し渋りをなくすように申し入れ

今日、沖商連などの沖縄県信用保証協会への申し入れ行動があり、党県議団から私と、前田、玉城の3人が参加しました。

緊急保証制度の趣旨を徹底し、地元中小業者への必要な融資実現を求めるもので、

��、緊急保証制度の保証審査・判断について趣旨を踏まえ、金融機関主導にならないようにし、特に貸し渋り・保証渋りが起きないように協会内部で徹底すること。

��、「債務償還可能性」の判断についても現下の厳しい経済状況を踏まえた中小業者への配慮ある保証判断となるよう徹底すること。

��、「緊急保証」に関する審査等、融資実行までの時間を緊急保証にふさわしく短縮すること。

��、現下の厳しい景況の実態を踏まえ、既往債務の元本返済猶予、条件緩和などにも柔軟に対応し、中小企業への金融対策にも配慮すること。

などを要請。

保証協会からは、新垣幸子会長らが対応しました。

この要請では、中小・零細業者が今の経済状況の中で大変苦しんでいる実態とともに、銀行や保証協会などの貸し渋り、保証渋りが現実的に起きていいることが具体的に指摘され、改善を求めました。

新垣会長らは、申し入れの趣旨はよく理解できる。中小・零細企業にもっと光を当てるということも十分理化できる。その立場で、対応してい行きたいと述べました。




写真右側中央が、沖商連の山川会長、となりが渡久地修。左中央が新垣幸子信用保証協会会長

2009年4月26日日曜日

やっぱり恐れていたことが・・・!

清明でウトウトウのあとにいつも出されるウサンデーはいつもうまい。

今日も、おいしそうなウサンデーがいっぱい出た。これはうまそうだと思いながらも、こんんあいいっぱい食べると確実に現在実行しているダイエットの妨げになってしまう。どうしよう・・・と迷うってしまう。

そして、結局、うまそうなウサンデーの誘惑にまけて全部平らげてしまう。

これは確実に体重がふえてしまうと後悔してももう間に合わない。

晩方、体重計に乗ると、恐ろしい現実が待っている。

やっぱり恐れていたことが起こったのだ。

約2キロ近く増えているではないか。

困ったものだ、明日からまた出直しだ・・・!

2009年4月24日金曜日

ブログの衣替え

ブログのテンプレート、いわゆる姿を衣替えしてみた。

これまでのシンプルオレンジから、プロバイダーのいうパリの景色にしてみた。

これはこれまでも使用していたが、今日、同僚の県議からブログの作成について聞かれて、あれこれ示しているうちに、この姿(テンプレート)がいいといわれたので、その意見を採用してみた。

どちらがいいのか、意見のあるかたぜひ教えてきださい!

2009年4月23日木曜日

耳の痛い話

今日は、朝から勉強会。

辺野古の環境アセスのことや教育問題など勉強しました。

その中で、嘉陽県議団長が若いときに、勤労者通信大学の講座で、活動が忙しくてレポートを提出できなくなり、講師から理由を問われた時に、「活動が忙しくて時間がとれない」と返事したとのこと。

それに対して講師が、「そうか君は活動が忙しいからな!。だったら死んでから勉強したらいいよ」といわれたとのことで、一同大笑い。

これは名言だと感心すると、別の講師から、「勉強時間を確保することもたたかいの一つ、活動の一つなのだよ」と諭されて、その後見事に、通信大学を卒業したとのこと。

忙しいを理由に、勉強する時間がないと嘆く私たちにちょっと耳の痛い話でした。

2009年4月22日水曜日

まだ痛い・・・!

こまつ君と朝の宣伝。

出勤する市民への手ふりと街頭からの訴え。

しかし、昨日からの肩の痛みはだいぶよくなりましたが、まだ少々引きずっています。

やっぱり、風邪気味かもしれませんね。

早く治すように用心して薬を飲みます。

今日も、午後から長時間の勉強会が明日まで続きます。

議員は「体力が勝負」とよく言われます。

まさに、その通りです。

元気いっぱい、はつらつ、それが取り柄ですから、がんばります。