ラベル

2009年1月30日金曜日

東京は雨

今日は雨模様です。

今日も一日調査です。

沖縄の県立病院を守り存続させるためにも頑張ってきます。

2009年1月29日木曜日

県立病院の存続問題で、島根県の県立病院を視察

今日、島根県の県立病院を視察してきました。

県立病院のまま、公営企業法の全部適用で7対1看護を実現している状況を視察してきました。

午前は、日本共産党の県議から状況の説明を受け、午後は、県立島根中央病院の病院長をはじめ事務局長さんらから説明を受けてきました。

沖縄の県立病院を県立の公設公営として存続させることの重要性を新ためて実感してきました。

明日も調査は続きます。

今、晩の9時半ですが今ホテルに着いたところです。

2009年1月28日水曜日

県立病院の存続の問題で調査にいってきます

沖縄県立病院が独立行政法人化されるのではとの懸念が急速に高まっています。

県立病院を守るために全力でがんばることがいま緊急課題になっています。

共産党県議団としてのそのための調査に行ってきます。

県民の命を健康を守る砦、県立病院を守るために力を合わせましょう。

土曜日の最終便で帰ってきます。

2009年1月27日火曜日

小泉構造改革の騎手の反省?

九州各県議員研修交流大会に参加してきました。

分科会では、地方からの海外戦略についてというテーマの分科会に参加しました。

先日、中国の経済状況と、中国と日本、沖縄の経済の視察に行ってきた後だけに、時期を得た分科会に大変勉強になりました。

鹿児島、佐賀、長崎の各県からの中国市場への県産品の展開についての取り組みの報告がなされ参考になりました。

興味を引いたのが、鹿児島県知事の挨拶でした。

自治省かどこかの官僚出身の知事さんらしいのですが、挨拶の中で、昨今の金融危機と地方の危機について述べ、その中で、小泉構造改革の旗手といわれた中谷巌教授が「資本主義はなぜ自壊したのか」という本を書いて、これまでの構造改革を反省していることを述べているというような主旨の話をしていました。

そして、「我々の共通の課題は、貧困のない社会、社会的公正をいかにいかに作りかえるか」だと述べていました。

たぶん自民党推薦の知事さんだと思いますが、いまの新自由主義、市場万能主義の政治のほころびが各県で起こっていることを実感した一日でした。

この研修大会には、日本共産党からは、佐賀の武藤明美県議、鹿児島のまつざき真琴県議も参加していました。



分科会


左から、まつざき鹿児島県議、渡久地修沖縄県議、武藤佐賀県議


2009年1月26日月曜日

新年おめでとうございます

年あけましておめでとうございます。

今日は、旧正月です。

これから鹿児島に出張です。8時半県議会集合なのですぐに出なくてはなりません。

九州各県議会議員研究交流大会に出席してきます。

沖縄県議会から12名が派遣されます。そのうちの一人が私です。

一月は何かしら忙しいですね。



2009年1月25日日曜日

今日はトゥシヌユルー(旧暦の大晦日)です

訪問した中国は、春節(旧暦の正月で中国は春節というそうです)前で、いわゆる年の瀬でした。

林立するビルの工事現場のクレーンがすべて止まっているので、金融危機でストップしているのかな思ってしまいましたが、春節前の年の瀬で休みに入っているとのことでした。

いつもはもっとあわただしい風景なのでしょう。

しかし、市場は春節前の買い物客で市場は大変にぎわっていました。

私たちが泊まったホテルも静かでした。

沖縄も一昔前までは旧正月が主流でした。

私が小学校のころまでは新暦の正月と旧暦の正月の二つも正月を行いました。

いまでも、糸満市などの漁村などでは旧正月を盛大に祝います。

中国と文化的なつながりが深いことがこのことからもよくわかります。

明日が、旧暦の一月一日です。

ですから、今日は大晦日(トゥシヌユルー)にあたります。

みなさん、今年もお世話になりました。

ヤーン ユタシク ウニゲェーサビラ (来年もよろしくお願いします)




イボウ区の市場の風景(バスの中から撮影)



青島市の肉市場
沖縄の公設市場とそっくりでした

2009年1月24日土曜日

沖縄が寒い(?)

中国の青島市のイボウという区はとても寒いところでした。

マイナス3度からマイナス6度といわれ極寒服を準備するようにいわれていましたが、あまりに気温が低くて体がそれについていけないためにあまり寒さを感じませんでした。

ビルの中が暖房されていた成果もしれませんし、あるいは、緊張していたせいかもしれません。風がなかったせいかもしれません。

ところがどうでしょう、沖縄に到着すると空港から北風に襲われみんなぶるぶる。

今日も寒くて寒くてふるえています。

なぜ、中国よりも寒くなるのでしょうか。

たぶん私の考えでは、まず、風があることで体感温度がものすごく低くなること、暖房設備が完備していないために室内でも寒いこと(これは私の家のことを指しています。私の家は隙間風でほんとに寒いです)、また、沖縄の気温ぐらいが人間に一番寒く感じる温度であるのでは、などなどとかってに決めつけています。
さらに、寒いところから帰ってきて緊張が一気に解けたところでこの気温ですからなおさら寒く感じるのではと思われます。

いずれにしても、ぶるぶると今日一日ふるえています。

風邪、特にインフルエンザに気をつけてください。