ラベル

2019年9月6日金曜日

老朽化したCH53Eヘリは飛行禁止を

 今日、沖縄県議会米軍基地関係特別委員が開かれ、8月27日に米軍CH53E大型輸送ヘリコプターが窓を落下させた問題で審議し、抗議の意見書と決議を全会一致で可決しました。18日の本会議で採択される予定です。
 意見書・決議では、具体的な再発防止策を求めるとともに、保育園・学校・病院・住宅など民間地上空での米軍機の飛行・訓練を中止すること。直ちに普天間飛行場の運用を停止し、閉鎖・撤去すること。日米地位協定を抜本的に改定すること。特に、「日米地位協定の実施に伴う航空法の特例に関する法律」を廃止し、日本の航空法を遵守することなどを求めています。
審議の中で、私はCH53Eヘリが40年~50年たった老朽化した危険な航空機であること指摘。アメリカのヘリテージ財団も、海兵隊はCH53Ewo143機保有しているが、その内飛行可能なのはたったの37%であると報告している。沖縄防衛局の管理部長も先日の日本共産党の抗議のさいに老朽化していることを認めていると指摘。
 このような老朽化した危険な航空機は絶対の飛ばしてはならないと強く求めました。
2019年9月6日

対馬丸慰霊碑で誓い。記者のメモ

今朝の沖縄タイムス「記者のメモ」には、学童疎開戦対馬丸の慰霊碑に参拝・献花し、平和を誓いあったことが紹介されてます。

2019年8月15日木曜日

議会だより90号発行

議会だより90号を発行しました。
8月4日の原水爆禁止2019年世界大会ー国際会議での発言の大要も掲載しています。

 1面
 2~3面
4面

2019年8月9日金曜日

書籍「沖縄と日本の未来を拓く力に 翁長県政と歩んだ四年間」

翁長知事が急逝して一年になります。昨日、自宅を訪ねて手を合わせてき、翁長知事の遺志を引き継いで頑張ると遺影に誓ってきました。昨日の志位和夫委員長の講演でも、全国に広がった野党共闘の源流の一つとして、オール沖縄のたたかいを挙げていましたが、オール沖縄のたたかいの渦中にいたもの、現にいるものとして、大変うれしい思いでした。この四年間のオール沖縄のたたかいを振り返り前進させるうえでも、野党共闘を前進させるうえでも、拙書「沖縄と日本の未来を拓く力に 翁長県政と歩んだ四年間」が少しでも参考になれば幸いです。
頒価500円です。
お問い合わせは、
日本共産党沖縄県議団 電話098-866-2756
           FAX098-866-2577
メール jcpok@oki-gikai.jp


翁長雄志知事の一年忌

翁長雄志知事の遺志を継いで!

昨日の8月8日は、翁長雄志知事が急逝してから一年目でした。
昨日、翁長を訪ね翁長知事の仏前に手を合わせ、翁長知事の遺志を継いでたたい続けることを誓ってきました。
悲しみを乗り越えてがんばります。
ウチナーンチュ ウセーラッテーナイビランドー(沖縄県民のみなさん 馬鹿にされてはなりませんよー)、マキテーナイビランドー(負けてはなりませんよー)。

県民の心ひとつに、がんばりましょう。


 2018年1月1日、知事公舎にて
 2017年2月5日、訪米から帰路。
ワシントンから到着。成田空港にて。
 2017年11月21日、翁長雄志知事激励会にて
 2017年12月19日、次年度予算要望書を提出。
2017年12月19日、予算要望を説明

2019年8月8日木曜日

原水爆禁止世界大会国際会議での発言全文

6月4日に行った原水爆禁止2019年世界大会―国大会議での発言のニュースを発行しました。

原水爆禁止2019年世界大会・国際会議で発言

 8月4日の原水爆禁止2019年世界大会国際会議で発言しました。
 世界の代表の前で、しかも、同時通訳での発言でした。アメリカ、スペイン、フィリピン、私、ドイツのIPBのライナー・ブラウン共同会長の順でした。無事に役割りを果たす事が出来てホッとしています。前回の2017年の国際会議での発言からの2年間の沖縄のたたかいが着実に全国、世界に広がっている事を中心に発言しました。

 6月4日、国際会議




国際平和ビューロー(IPB)の
ライナー・ブラウン共同会長と