ラベル

2010年5月7日金曜日

私たちに訴えかけるこどもたちの目/いわさきちひろ展

いわさきちひろの原画に出会った。

純真、あくまでも純真な心と目。

あのような心と目を持ちたいものだ。

その中で、

「母さんといっしょに
もえていった
ちいさなぼうや」

は悲しさと戦争を憎む目があった。


ベトナム戦争を告発する絵があった。

幾人もの子どもたちの目が、私たち大人たちに訴えていた。

その目は、その場から去ることをためらわせた。

しばし立ち尽く、その目をじっと見つめ、そして、ペンをとりだし、絵に書かれた文字を書き写した。

「ベトナムのこども
わたしたち日本のこども
世界中のこども みんなに
平和と しあわせを」

・・・。

ベトナム戦争では、沖縄から米海兵隊が出撃していった。

B52が嘉手納基地から出撃し、ベトナムを爆撃し、多くの人々やこどもたちを「もやした」。

そしていま、この沖縄からイラク、アフガニスタンに海兵隊が出撃している。

このこどもたちの目は、今も私たちに問いかけ訴えかけている。


≪いわさきちひろ展≫
沖縄県立美術館で5月9日まで。






県議会での一般質問から見える沖縄の米軍基地。 ぜひご覧ください。 下記をクリック
①沖縄の小中学校で米軍機墜落を想定した避難訓練を強いられている異常な実態。(2月25日の一般質問から、4:16)
②普天間基地の危険な実態。(2月25日の一般質問、22:08)
③海兵隊は抑止力ではない侵略の軍隊。普天間基地は即時閉鎖、撤去せよ。(12月8日の一般質問、19:20)
④思いやり予算の廃止と普天間基地の撤去を。(9月議会での質問。15:06)

2010年5月6日木曜日

沖縄県民の願いを踏みつける民主党幹部の信じられない発言の数々

先ほどの9時からのニュースを見てあぜんとした。

鳩山首相の「最低でも県外」と言ったのは公約ではなく、自分の発言だという。

党首の発言が公約でなければ国民はどれを信じればいいのだろうか。

辺野古くい打ち方式を決定し、アメリカと合意をして、そして自分が責任をとると言って、本人は辞任して県民に基地を押し付ける布石だと指摘する人もいる。

そういえば、実際にそういうことをやってのけた人が13年前にいたのだ。

名護市の当時の比嘉市長だ。

市民投票で辺野古新基地建設に市民はきっぱりとノーという判断をくだしたのに、基地受け入れを政府と合意をして本人は辞任をするという暴挙に出たのだ。

この記憶は私たちは忘れないし、そういう手練手管ももはや通用しない。

そして、今日のニュースでもう一つあぜんとしたのが、民主党の国対委員長が、「普天間の問題は雲の上の話。生活とは関係ない」と言ってのけたのだ。

毎日、早朝、深夜の肉体的にも耐えられない爆音、墜落の恐怖。

授業をさえぎられる小学校、中学校、高校の実態。

日常の生活が破壊され続けているのだ。

この人はこの実態を雲の上の話しといって切り捨てたのだ。

民主党には、県民の苦痛、苦難がわからないのだ。

沖縄県民の声が届かないわけだ。

悲しい現実に憤りを覚えたのは私一人ではないはずだ。

私たちは絶対に負けない。

県民の怒りは広がるばかりである。

��月の参院選挙で、県民の願いに応える日本共産党の議席をなんとしても増やしたい。

それこそ県民の声を届ける確かな力になるだろう。

2010年5月5日水曜日

安保があるから、抑止力だから海兵隊は必要とのごまかしを打ち破ろう

鳩山首相は、海兵隊は抑止力だから必要と述べました。

この海兵隊抑止力論がいかにごまかしであるかを私は県議会で明らかにしてきました。

今このことを全国へ広げることがとても必要です。

下記の県議会での論戦ビデオ・動画を一人でも多くの国民に見ていいただきたいと思います。

ぜひ、メールやHPで見てもらえるようにお力をお貸しください。リンクも貼っていただければありがたいです。

ご支援をお願いします。

県議会での一般質問から見える沖縄の米軍基地。 ぜひご覧ください。 下記をクリック

①沖縄の小中学校で米軍機墜落を想定した避難訓練を強いられている異常な実態。(2月25日の一般質問から、4:16)

②普天間基地の危険な実態。(2月25日の一般質問、22:08)

③海兵隊は抑止力ではない侵略の軍隊。普天間基地は即時閉鎖、撤去せよ。(12月8日の一般質問、19:20)

④思いやり予算の廃止と普天間基地の撤去を。(9月議会での質問。15:06)

アメリカには何も言えないのか

昨日の鳩山首相の沖縄訪問から一日がたった。

県内では失望から怒りに変わった。

首相は辺野古のくい打ち方式を検討していると報道された。

そして5月15日にもまた沖縄に来たいとの報道もなされた。

首相!

あなたが説得する相手は沖縄県民ではない。

あなたが説得する相手はアメリカではないのか。

「沖縄にも日本国内にもどこも基地は受け入れるところがない。だから普天間基地は閉鎖しましょう」とアメリカを説得するのがあなたの仕事ではないか。

主権国家の自覚を取り戻すべき時期に来ているのではないか。

前後65年間もアメリカ言いなりで、国民・県民の立場で何も言えない政府に悲しみを覚える。

アメリカ言いなりをやめよ。

いま、国民・県民の間で、マグマが確実に広がっている。

もう後戻りはできない。

基地の県内移設は絶対に許さないだろう。

2010年5月4日火曜日

鳩山首相、県内移設を言明/県庁を取り囲む怒りの声

鳩山首相は今日午前、沖縄県知事と県議会議長と会談。

その中で「徳之島と沖縄県民に負担をお願いしなければならない」と表明し県内移設、県内たらい回しを表明しました。

鳩山首相に県民の声を届けようと朝早くから集まった500名余の県民は、「首相は公約を守れ」「普天間基地は即時閉鎖せよ」の唱和を繰り返しました。

首相が県内移設を表明したとの情報が伝わると、その唱和は抗議の声となって県庁、県議会前にとどろき怒りに包まれました。

首相は、県議会を出る時には正面出入り口に待機していた県民を避けるように、県議会の裏口(西口)から去って行きました。

今の政権が県民に顔向けできないことのあらわれでしょう。

首相が県議会を後にした集会では、県内移設を明言したことは許せないとの怒りの表明が相次ぎ、たたかいはこれから、我々は絶対に県内移設断念までたたかいつどけるとの声が相次ぐなど、県民への説明どころか、県民の怒りをさらに増幅させる、まさに火に油をかけるような結果になりました。

私たち県民は、断じて県内移設を許しません。

アメリカに普天間基地の撤去を正面から求めよ。

県民のたたかいはさらに大きくなっていくことを鳩山内閣は知るべきです。




県民広場での集会



「県内移設断念せよ」の唱和の中、県庁に入る首相の車。
その後ろで唱和をする渡久地修ら党県議団。



物々しい警備のなか整然と行動



渡久地修も怒りでいっぱいです



国会議員で唯一参加した赤嶺政賢日本共産党衆院議員



県内紙の号外


2010年5月3日月曜日

テッポウユリ

昨日はシーミーでした。

沖縄の年に一度、家族・親せきが一堂に会して墓参りを行います。

その墓の側に純白のテッポウユリが咲き誇っていました。

見事な姿に思わずカメラを向けました。

2010年5月2日日曜日

メーデー

昨日は労働者の祭典・メーデーでした。

与儀公園でメーデー沖縄祭典が行われ参加しました。

暑い日差しの中での祭典でした。

普天間基地の問題で激動しているもとでのメーデーで、普天間基地は即時閉鎖・撤去せよ、派遣労働法の改正、労働者の生活と権利を守ろうとの決意を固めあいました。